News
お知らせ

ONE Setouchi Moderator Summit 2025


2025年11月、EO Setouchiと瀬戸内地域のイノベーションベース(IB)による初の共催イベントとなる「モデレーターサミット2025」が開催されます。

本サミットでは、モデレーターとしてのスキルをさらに磨くことに加え、
EO Setouchiおよび瀬戸内地域に点在するイノベーションベース同士の連携を深めることを目的とし、
各地のIBが協力し合うことで、地域全体のイノベーション力の向上を目指します。

リーダーとしての自分を再発見できる:
モデレーターは、普段のビジネスとは異なるリーダーシップを試せる「実験と実践の場」です。
瀬戸内エリアが一つになる:
EOと4つのIBのモデレーターが一堂に会することで、地域全体のイノベーションが加速します。
フォーラムの未来を体験できる:
新しいフレームワーク「IBF(イノベーションベースフォーラム)」への進化を深く理解し、未来の変化に備えることができます。
開催日程

2025年11月22日(土)、23日(日)
会場

高知市 株式会社アッシェ ホール(仮)
参加費

無料
特別プログラム

  • プレパーティー(前日のEOS×KOIB定例)
  • 懇親会(22日夜)
  • レクリエーション(23日午後)

タイムスケジュール(仮)

※一部変更になる可能性がございます。

プレパーティー 11月21日(金)

EOS×KOIB月例会として、前夜祭的な交流会を開催。
翌日のサミットに先立ち、ゆるやかに参加者同士の交流を深めます。

Day1 11/22

10:00 – 10:30 オープニング&基調講演 開会挨拶、基調講演:「モデレーターの役割と可能性」
10:30 – 12:00 セッション1:モデレーターの役割と課題共有 パネルディスカッション+グループワーク
12:00 – 13:00 ランチ休憩
13:00 – 14:30 セッション2:フォーラムトレーナーによるトレーニング 桑原さん、野田さん、今西さんによるワークショップ
14:30 – 16:30 セッション3:ワークショップ –
IBF(イノベーションベースフォーラム)への進化前半
プレゼンテーション+グループディスカッション
16:30 – 17:00 セッション4:ワークショップ –
IBF(イノベーションベースフォーラム)への進化後半
ロールプレイ
17:30 – 19:30 懇親会

Day2 11/23

10:00 – 10:30 セッション5:クロージングセッション前半 まとめ発表、今後の計画、閉会挨拶
10:30 – 12:00 セッション6:クロージングセッション後半 まとめ発表、今後の計画、閉会挨拶
12:00 – 13:00 ランチ or 解散(レクリエーション不参加の方)
13:00 – 18:00 MyEO レクリエーション

  • 農業部会:高知ビジネス研修ツアー
  • ハードシング部:研修 & 高知の酒文化体験

など。MyEOを中心に午後のプログラムを企画

18:00 – 解散

オープニング&基調講演

サミット1日目は、10:00からのオープニングセレモニーで幕を開けます。
開会の挨拶に続き、フォーラムトレーナーによる基調講演「モデレーターの役割と可能性」を実施します。

モデレーターのリーダーシップ
効果的なファシリテーションとグループダイナミクスの管理
モデレーターが得られるもの
スキル向上と人間的成長の機会
フォーラム文化の浸透と維持
継続的な組織文化の醸成方法
成功事例の紹介
国内外の優れた実践例から学ぶ

モデレーターの役割と課題共有

10:30から始まるこのセッションでは、パネルディスカッションとグループワークを組み合わせ、モデレーターの基本的役割についての理解を深めます。
フォーラムのファシリテーション技術や、メンバーのエンゲージメント向上方法、コンフリクトが発生した際の効果的な対処法などについて議論を行います。

モデレーターの基本的役割
  • 効果的なフォーラムのファシリテーション
  • メンバー間の相互理解の促進
  • エンゲージメントの向上
  • 議論の質を高める問いかけの技術
  • コンフリクトマネジメントの手法
課題共有セッションの流れ
  1. 小グループでの課題共有(20分)
  2. 解決策のブレインストーミング(30分)
  3. 全体への共有とフィードバック(40分)

グループワークを通じて参加者同士が互いの経験から学び合う機会を提供します。各グループには経験豊富なモデレーターがファシリテーターとして参加し、議論を活性化します。

フォーラムトレーナーによるトレーニング

昼食休憩後の13:00から、フォーラムトレーナーによる実践的なトレーニングセッションを開催します。
経験豊富なトレーナーが講師を務め、「成功するフォーラムの作り方」と「フォーラムヘルスの維持」という二つの重要テーマについて深く掘り下げます。

成功するフォーラムの作り方
  • 効果的なアジェンダ設計の方法
  • メンバー選定と相性の考慮
  • 信頼関係構築のためのアクティビティ
  • 参加意欲を高める仕掛けづくり
フォーラムヘルスの維持
  • 定期的なヘルスチェックの実施方法
  • サーベイデータの効果的な活用法
  • 低下したエンゲージメントの回復策
  • 持続可能なフォーラム運営のコツ
Q&Aセッション
  • 参加者からの具体的な質問に回答
  • 困難なケースへの対応策を共有
  • フォーラムトレーナーの経験に基づく助言
  • リソースと継続学習の機会の紹介

フォーラムトレーナーのご紹介

桑原 英男氏
株式会社ビジア

今西 頼久氏
株式会社ラオム
今西土地建物株式会社

野田 泰平氏
株式会社 ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン

IBFへの進化 ワークショップ

14:30からは、イノベーションベースフォーラム(IBF)への進化をテーマにしたワークショップを実施します。
このセッションでは、5月に発表予定のIBFの詳細情報を共有し、新しいフレームワークがもたらす変化について理解を深めます。

IBFの概要理解
IBFの背景、目的、フレームワークについて学び、従来のフォーラムとの違いを明確にします。
新アプローチの探求
グループディスカッションを通じて、IBFにおける効果的なファシリテーション手法を検討します。
実践的シミュレーション
ロールプレイを通じてIBFモデレーションを体験し、フィードバックを得ることで実践力を高めます。
導入計画の策定
各イノベーションベースでのIBF導入に向けたアクションプランを作成し、具体的な移行戦略を練ります。

懇親会

サミット当日のプログラム終了後、懇親会を開催します。
リラックスした雰囲気の中、地域の特産品を使った料理を楽しみながら、参加者同士の交流を深め、今後の連携につなげる貴重なひとときです。

ネットワーキング
参加者同士の交流を促進する時間
経験共有
インフォーマルな対話でのベストプラクティス交換
関係構築
長期的な協力関係の基盤づくり

クロージングセッション

充実したプログラムの締めくくりとして、2日目の10:00からクロージングセッションを行います。
このセッションでは、サミット全体を振り返りながら重要なポイントを再確認するとともに、参加者一人ひとりが次のステップに向けた決意を新たにする機会となります。閉会の挨拶では、今後の瀬戸内イノベーションベースの発展に向けたビジョンが共有され、参加者の意欲をさらに高める内容となります。

共通ビジョンの確立
IBF導入による新たな可能性を探り、瀬戸内エリア全体での方向性を確認します。
具体的なアクションプラン
実行項目を明確化し、進捗確認方法を決定します。
戦略的アプローチの共有
各IBの特性を活かした計画を交換し、相互に学び合います。
継続的なコラボレーション
IB間の連携を強化し、情報共有の仕組みを構築します。

閉会後は、これらの要素を段階的に実践しながら、瀬戸内エリア全体のイノベーションベースの発展を目指します。

必要なリソースと準備

サミットを成功させるためには、適切なリソースの確保と十分な準備が不可欠です。瀬戸内エリアのホテルを会場として設定し、桑原さんや野田さんをはじめとするフォーラムトレーナー、各イノベーションベースの運営関係者など、経験豊富な登壇者を招待します。
また、ワークショップで使用するフォーラムマニュアルやケーススタディなどの資料も事前に準備します。サミットの円滑な運営のために、進行管理、会場準備、広報活動などを担当するスタッフも配置し、参加者が学びに集中できる環境を整えます。

期待される成果

本サミットを通じて、モデレーターのスキル向上によるフォーラムの質の向上が期待されます。また、瀬戸内の各イノベーションベース間の連携が強化され、情報や成功事例の共有がよりスムーズに行われるようになることで、地域全体の活性化につながります。

モデレータースキルの向上
ファシリテーション技術の磨き上げや問題解決能力の強化により、各フォーラムの質が向上します。参加者は新たな視点やアプローチを身につけ、より効果的なモデレーションを実現できるようになります。
イノベーションベース間の連携強化
瀬戸内地域の各イノベーションベースが密接に連携することで、リソースや知見の共有が促進され、地域全体としての成長が加速します。定期的な情報交換の仕組みも構築されます。
次世代モデレーターの育成
各IBの特性を活かした計画を交換し、相互に学び合います。
継続的なコラボレーション
経験豊富なモデレーターから次世代への知識とノウハウの継承が進み、持続可能なフォーラム運営の基盤が強化されます。若手モデレーターの成長機会も増大します。
IBFへのスムーズな移行
新しいフレームワークへの理解が深まり、各イノベーションベースでIBFが効果的に導入・運用されることで、組織全体の革新力と成長力が高まります。

サミットのビジョンと展望

セトサミは、単なる一回性のイベントではなく、持続的な成長と発展のための重要な起点となることを目指しています。このサミットを通じて、モデレーターの育成とフォーラム文化の発展を促進し、瀬戸内地域全体のイノベーションを加速させることが大きな目標です。

参加するモデレーターが主体的に学び、成長する場を提供することで、各イノベーションベースの活動がさらに活性化することを期待しています。また、このサミットをきっかけに、モデレーター同士の継続的な交流と学び合いの文化が根付き、地域を超えた協力関係へと発展していくことを願っています。

4
イノベーションベース
瀬戸内地域全体で連携するイノベーションベースの数
30+
モデレーター
サミットを通じてスキルアップを図るモデレーターの人数
100%
満足度
サミット参加者の満足度

EOS × 瀬戸内IB セトサミ2025
お申込みフォーム(QR)

PAGE TOP